[130304]

PC-VY21ME-6 動作ジャンクを、買いました

最近は、NEC VersaPro系が気に入っていて、違う品番のを、何と無く集めるといった風情。
今回は、メイン機VY20Mの上位_かもしれない_VersaPro VY21ME-6のジャンクを買ってみました。_\2,580税込み_
_これのためだけではなかったのですが、_ついでに、80GB STAT-HDD_\1,580税込み_と1GB PC2-5300_\800税込み_を買い足しました。
_今月は、酷く物入りになったので、花粉症ならぬ、金欠症に掛かってしまいました。苦笑_

このジャンク、一応WinVistaで動作はしたのですが、サウンドに不具合があるので、動画視聴などには不利ですね。
一方、画面がやたら明るいのは良いのですが、それ以外はあまり特長が無くて、他機種と比べると競り負けそう。_いや、馬鹿デカイのは、ある意味で取柄かも?z(^^;_
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
追加部品と裏事情
これには、512MBのメモリだけ付いていましたが、他は何も無し。_とは言っても、無いのはHDDと無線LANカードくらいか?_

SATA-HDDの手持ちの数個は、既に全部組み込んだままにしてあるので、予備を買い足す必要がありました。
それと、1GBメモリ_PC2-5300_も、_今後、値上がりする前に?_買いました。_左写真_

それを装着するついでに、裏蓋を外した時の内部の様子を眺めてました。_左写真<クリック>_
miniPCI-eコネクタが2個ありますが、どちらにも何も付いていない。
長い方_右側_は、MACアドレスが貼ってあるので、こちらは「無線LAN用」でしょうが、フィーダ線は入って来てない。また、左側の方は何か不明。
尚、これのCPU冷却ファンの吹き出し口は、左程埃は溜まっていなかったけど、軽く“吹き掃除!”などをば、しておきました。_^^;?
HDDの取り付け時に気になったのは、「金属製押さえカバー」は、最初でなくて、最後に取り付けないとダメだってこと。
_これ、新しい試みなのかなぁ?...でも、手順がややこしいから、歓迎はしたくないです。始め、構造が読めなかった自分が愚かなのに、スムーズに組み込めなかったので、つい罵声を上げてしまいました。反省!_

OS搭載
_あと数十ヶ月でサポートが打ち切られるそうですが、_当苑では実験用として、まだまだ健在なので、WinXpでやってみようとしたら、“致命的エラー”だそうです!へっ?(左写真)
“OSとマシンとの相性不整”の問題は、今回が初めて!
_尤も、以前から、Win98が載せられない機種が増えて来ていたのは知っているのですが、そろそろWinXpも? ・・・ まさか! ・・・ 多分、このマシンの不具合が原因でしょう_
この機種は、WinXp professionalのドライバもサービスされているから、動かせるはずなんですがねぇ。_当該サイト_

止む無く、WinVistaを組み込んだら、問題なく動作しました。_左写真<クリック>_
けど、WinVistaは、“小さな親切、余計なお世話!”が多過ぎるので、好きではありませぬ。
かと言って、直ぐにWin7Win8に移行出来るほど、お金持ちではないし。。。

サウンド不良
このクラスのマシンになると、テキストや画像だけでなく、音付きの映像_YouTube動画など_を見る方が向いているだろうと思うのですが、残念ながら、サウンド|音が出ません。

ドライバは、最近よく見かける「Realtek High Definition Audio」ですが、上記サイトでサービスされているものを組み込もうとすると、途中で「エラー・ストップ」してしまいます。
結果、ドライバが、ちゃんと組み込めていません。_左写真&<クリック>_

中を開けて調べてみるのも一興で、“なーんだ!こんなことになってたのか!”という場合も無きにしも非ずなのですが。 ・・・ _でも、今は気力が足りませぬ。分解は、また今度!_

今の処、不具合はこれと、以下のキートップだけのようで、ジャンクとしては、比較的上質だと思いました。_特長が無いのは、別にして♪_

その他_覚書_
これのもう一つの小欠陥は、キートップの一つ_Ins/Prt Scr_の端が欠けていること。
余程強い力で引っ掛けたようですが、パンタグラフの方まで傷んでいなかったのは、不幸中の幸い!_左写真_
キーの働きには影響は無く、見栄えが悪いだけ。
_綺麗なのが手に入れば、入れ換えたいですが、でも、キーボードは、ジャンクでも結構な値段しますから、余程でないと難しい_

ところで、裏側に面白い注意書きがありました。_こんなのは、あまり見ませんが_
「増設メモリ」を外したり取り付けたりする前に、ACアダプタだけでなく、バッテリまで外せ!と書いてありますね。“メモリの有無”が、“電源のON/OFF”に関係するから?_左写真<クリック>_

何かそうした手違いで事故・故障が増えて来たのかな?それとも、_技術_レベルの低い使用者が増えて来たからなのかな?
_でも、当苑ではとても守れそうに無いので、どうしたものか?と悩んでおります。笑_

[表紙頁]へ  関連記事の目次へ  [一言板]へ