[表紙頁]へ  関連記事の目次へ

[2017年11月19日]
Equium S6900 中古を、遂に買った
昔から、この小型機が欲しくて、でも手を出せなくて、ずっと横目で眺めていたのだが、今般、やっと手に入れることが出来た♪(¥2,160税込み)
ただ、コンパクトな“外観”に魅力を感じていたけれど、丁度CPUが、彼の悪名高い「Pen 4」であったのを見たことや、特殊な「巨大ACアダプタ電源」を必要としたことなどのマイナス要因が強くて、ずっと手を出さず仕舞いだった。

今回は、先ず“値段”が手頃だったこと、CPUは“Core 2 Duo”だし、“巨大ACアダプタ”も余分に買ってある「16V ACアダプタ」の改造で何とかなりそうだったことで、即購入を決定!
持ち帰りの“荷物”の一つにはなったが、浮き々々で軽い々々!(図2<クリック>

この「EQUIUM S6900」は、装備品は全てそのままなので、(私の場合)これは“ジャンク”というより、“中古品”相当だ!・・・なので、殆ど(修理などの)手間要らず。
「16VACアダプタ」の改造と「特殊プラグ」の自作に一番手間を喰ったが、動作させてOSを組み込んだら、買って来たままですんなり動いた。
性能面でも、当苑随一ではないかと思う。
当面は、眺めるだけの“お飾り”だが、“念願品”が運良く手に入れられて、大変嬉しい♪(図1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
残留装備品
兎に角、最初にやったのは、中を確かめたこと。
流石に(?)、構造的に良く考えられているだけあって、“分解”には、何も難しさは無かった。
この“中古品”開けてみて、ちょっと驚いた!

当初は、“ジャンク品”のつもりで買って来たので、「CPU」はともかくとして、「メモリ」や「HDD」などは残されていないだろうなと思っていた。
ところが、必要な内蔵物は全部残されていた!凄い!(図3、図4<クリック>
勿論、「CPU冷却ファン」には、“多量の埃”もだが。(笑)

こうしたパーツ類は、手持ちが無いと、買い足すのに結構費用や手間が掛かる。
...特に、デスクトップ機用のパーツ類は、今は、何も無い状態なので、直ぐに動かしてみるわけには行かないからなぁ。
別に、“買い足す費用や手間”が惜しいわけではなくて、早く確認したくて、待つのがもどかしいからだ。
これは、電源さえ用意すれば、直ぐにでも動かせそうだと分かった。

ACアダプタの準備/改造
先頃、でっかいACアダプタIBM製16V、7.5A)の特価品を買って来て18Vに改造したが、もう一つ予備に買って来てあった“16V巨大アダプタ”(¥100税込み)を改造して使うことにした。

先回は、付加抵抗は100KΩだったが、今回のは47KΩにしないと、出力18Vが取り出せなかった。(図5、図6<クリック>

しかし、こういう「チップ抵抗」は、廃棄する基板から「高温ブロワ」で外して取り出したものだが、なかなか具合がいい!
取り付けには、「ヘッド・ルーペ」と、しっかりした「ピンセット」が必要だが、多少は“老化防止”に役立つだろうと思っている。

世の中一般には、そんなみみっちい細かい作業などをせずに、少しお金を出せば正規のアダプタが買えるし、それでやれば、問題が無い/少ないのに!と思う人達も多いだろう。
でも、私は、自分好みにするには、自分で作る・細工するしかないと思っている。
既製品は、自分には出来ないから、止むを得ず使わせて貰うものだ。
そう考えると、世の中のもの殆どが、“使わせて貰っているもの”ばかりだが、それはそれで、有り難いことだ!


DC電源の確認
ACアダプタの内部の改造(16V→18V)は、何とか上手く行ったようだ。
問題・課題は、この本体側の“DC電源”の特殊なコネクタ/レセプタクルだ。
改造前の「巨大ACアダプタ」の「DCプラグ」と同じ形をしている!(どちらも、ピンがメス同士?)
それに、“ピン接続”がどうなっているのかが分からない!?

テスタなどで調べたら、どうやら、ピン間の広い方2本がプラス側、狭い方2本がマイナス側らしい。
実テストは、電流制限を掛けた「可変DC電源」で、恐る々々、電圧を増やしてみて、プラス側、マイナス側を確認した。
直ぐに、「CPU冷却ファン」が回転し始めたので、正解だと分かった!ヨカッタ!(図7)

これに挿せるプラグを、2mmΦ銅線+プリント基板切れ端+ホットメルト・ボンドで作った。(図8<クリック>
2mmΦの銅線は、ドリルの先に挟んで、ヤスリで少しずつ削って細くして、丁度になる太さにした。
これを1本ずつ、孔を開けたプリント基板の端切れに差し込んで半田付けで留めて、ケーブルを半田付けした後、ホットメルト・ボンドで固めた。
ホットメルト・ボンドは、固まると結構強度があるので、型枠を作って、そこに流し込んで四角い形に整えたいと思っていたが、忙しさに紛れて、まだ円錐形のままだ。

気になっていた「大型冷却ファン」の音は、殆ど聴こえず。
ノートPCとは違って、筐体が大きいなりに、放熱の手法もゆったりと大きくしてあるのは、いい風情だ。
出来るからと、何が何でもガチガチに小さく造るのも、一つのやり方だが、好ましい外形を保ったまま、中をゆったり組むのもアリだと思った。

性能・特性
内蔵されていたHDDは、160GBで、当苑で“データ・バックアップ用”として使う容量の約半分しかないのだが、今の処これで十分だ!
これに、Win7を組み込み、その上に、こまごました(当苑の)定番ツール類も組み込んだ。

取り敢えず、「HDBENCH」を走らせたら、当苑で最高のALL値101Kだった。大変結構!

CrystalCPUID」をみると、CPUは 「Core 2 Duo」だが、E7500だそうな。

そうした“CPUの名称”も、i3とかi7とか?で、わけわかめ状態なんだが。(苦笑)
普及型のCPUも、“マルチ処理-マルチ・コア”が当たり前になって来ているらしい。
まぁ、分からなくても、使わせて貰う分には、何でも構わないが。


[表紙頁]へ  関連記事の目次へ