[121222]
Dynabook CX1に無線LANを、内蔵化しました
またまた、へろへろさんに尻押しして頂いて、Dynabook CX1に無線LANを内蔵してみました。
フィーダ線の長さが、このマシンの筐体には合ってなさそうだし、不揃いでした...が、それにもめげず、アンテナを、ほどほどの隙間に挟み込みました。_左写真_
これらは、フィーダ線の支えもあって、ゴソゴソ動き回るほどの余裕は無いと思うので、特に固定・接着などはしていません。
アンテナと対になっていた無線LANカードWM3B2915ABGは、このマシンとはミスマッチのようだったので、代わりにWM3B2100を使って、11Mbps_IEEE802.11b 規格_で接続出来ました。
折角、上手く適合してご満悦だったSONY製短頭無線LANカード_PCWA−C150S_君、外されてしまったので、ちょびっと不満気でしたが、別の役立ちの日まで待機です!_笑_
_左/上写真<クリック>_
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アンテナとABG
_フィーダ線付き_アンテナは、無線LANカードWM3B2915ABGのものしか手持ちが無いので、取り敢えず、これで試してみました。
ところが、適正なドライバ_ICS_Dx32.zip_を当てているにもかかわらず、「!マーク」が付きます。
改めて、このマシンの仕様を調べてみたら、どうやらB,G_2.4GHz_対応のようです。_仕様例_
_「!マーク」は、多分本体がA_5GHz_非対応だからでしょうかね_
そこで、代わりに手持ちの無線LANカードWM3B2100と差し替えることにしました。
_アンテナはABG対応だから、カードと“泣き別れ”にしてしまうのが気になりますが、止むを得ません。うっかり別々のままで処分してしまわないよう、ちゃんと覚えておきたいと思います♪_
アンテナ配置
アンテナを外に放り出した状態で、適正ドライバ_Intel(R)PROWireless21_125836.zip_を当てて動作テストをしてみたら、すんなり接続出来ました。_左写真 パームレスト/カバー、キーボードを外して撮影_
そこまでは良いのですが、さてアンテナをどう設置するかで、嬉々として試行錯誤♪
_昔人間には、アンテナは、周りに何も無い“空中に張る線=空中線”というイメージがあるのですが、今時は、周りがプラスチックなら我慢します。でも、周りが金属だと無理!笑_
フィーダが長い方のアンテナは、_フィーダを途中で回り道させて、_電源SWの近くの隙間に挟み込み。_左写真<プッシュ>_
フィーダの短い方は、_金属類の多いバッテリの横になるけど、_パームレストの手前に挟み込みました。_左/上写真<クリック>_
アンテナの構造や帯域幅などについて知りたかったので、探して来た参考資料。[日立電線 論文No.23_2004_1_]
接続状態の確認
アンテナを挟み込んだ状態で、接続状態_電波の飛び具合!_をみましたが、あまり劣化している様子は無さそう。
これのバッテリが生きているので_ACアダプタを外し、_接続したまま移動してみました。
やはり、1階まで持って降りると、信号強度はかなり落ちますね。_左写真&<クリック>_
場所によっては、強度2までになりましたが、“接続”は維持出来ていました。
良く使っている無線LANカードWLI-PCM-L11GPと比べると、少し“接続”が甘い/弱いように思いますが、まぁこんなものかもしれません。
_当苑での使用に限れば、全然無問題で〜す_
で、無線LANの内蔵化は、成功! 結構!
隠しSWの機能
先回見落としていて、今回気が付いたのですが、“正体不明のSW”、あれはやはり無線LANのON/OFFスイッチでした。_左写真&<クリック>_
SWを前後にスライドさせると、電源押しボタンの上の「無線ON表示LED」が点いたり消えたりします。_最初から気が付かなかったのが、可笑しいのですが_
まぁ、それはそれとして、内蔵無線LANを使おうとしている時に、_Fn+F8キーでは、ON/OFF制御は出来ないようなので、_このSWを外部から操作出来るようにすべきかどうかで、ちょっと考えた。
操作するなら、パームレストの横かHDD蓋の一箇所に孔を開けなければなりません。
でも、総合的に考えて、無線LANをONしたままで使用する場合が殆どなので、このまま孔など開けずにおこうと思います。
[表紙頁]へ 関連記事の目次へ [一言板]へ